これからインフルエンザが流行りだしていますね。11月の時点ですでに全国で1.5万人もの方が罹患したと報告されているそうです。私も2回、もやもや病の手術のために入院しましたが、冬に入院すると風邪を引きそう、という理由で4月 …
タグ: 看護師
医療英語での痛みの表現ってどうするの!?
日本語でも痛みの表現が様々あるように英語でも様々です。ここでは成人を対象とした痛みの表現を紹介していきます。外国人の方は「痛みはないけど痺れる」というような表現もするのでそちらも合わせて紹介します。 まず、「痺れ」は p …
【お知らせ】アオイ看護英語・英会話スクールについて
しばらくインターネットがない環境でしたのでブログの更新ができませんでした。大変申し訳ございません。 海外での看護学生としての経験を活かそうと医療英語・英会話スクールをオープンしようと考えています。 現職の看護師・保健師・ …
医療英語の成り立ち 「ウロ」編
医療英語って長くて難しそう…って思いますよね。そもそもどう発音するかもわからないし、読めない…と諦めてしまう方も多いかと思います。しかし病院勤務をしていると普段使っている略語が医療英語を短くしたものが多いです。 オースト …
発熱って医療用語でなんて言うの?
「熱」というと fever と思いがちですが、それはあくまでも一般的に使われる英単語です。看護記録でも「熱が出た」とは書きませんよね。「39℃の発熱」というように書くと思います。 同じように英語で看護記録を書く場合、公文 …
留学生の申請は大変
無事にすべてのカリキュラムを終えて免許を申請する際に必要な書類がたくさんあります。成績証明書については専門学校や大学から看護師・助産師協会に直接送付されるので申請者が申請時に添付する必要はありません。 私が正看護師免許申 …
外国人患者へのあいさつ 上級編
前回、初級編を書きましたが、今回は上級編になります。外国人患者と話すことに余裕が出てきたら、ネイティブのように外国人と話せるようになったらいいな、と思う人もいると思います。 1) 自己紹介 自己紹介にて自分の名前やいつま …
外国人患者へのあいさつ編 初級
近年、日本の病院でも外国人患者が増えていますよね。先日のニュースでも外国人患者に対応するために医療通訳の方がいらっしゃるクリニックについて取り上げられていました。その中ではAIの通訳アプリのようなものを使って患者やその家 …
海外の病院での看護記録の書き方
こんにちは。 今回は私の実習先での経験について話したいと思います。今では日本でも電子カルテが主流となっていますが、私が看護学生の時はまだ紙での記入をしていました。最終学年時の実習先ではオペ室等で電子カルテが導入され始めて …