救急車に乗った時や、健康診断で採血する時など、様々なシチュエーションで氏名・生年月日・病歴とともにアレルギーの確認は一つのセットのようになっているかと思います。 氏名・生年月日などは過去に「外国人患者へのあいさつ 初級編 …
カテゴリー: 看護師
【note更新】外国人への挨拶初級編 発音音声付き記事
noteにて、発音音声付き記事を公開しています。 現在は「発熱って英語でなんていうの!?」「吐き気・嘔吐って医療英語でなんて言うの!?」「外国人患者へのあいさつ 初級編」の3つの記事を公開しています。 こちらのブログで公 …
不整脈って英語でなんて言うの!?
先日、体験レッスンにて不整脈の質問がありましたので、ブログでも詳しく説明したいと思います。 心臓は血液を身体に押し出すポンプの役割があります。一回の心臓の収縮・拡張で一回で約60~70mLの血液を押し出しています。 そし …
肩こりって英語でなんて言うの?
新型コロナウイルスの影響で在宅ワークになった方も多いと思います。ただ、看護師は在宅ワークにする訳にはいきませんね。私もそうでしたが、看護師は腰痛になる方が多いと思います。日本は患者さんの体位変換の時もマンパワーで動かして …
【あおい医療英語・英会話スクール】新コース登場!
この度、医療英語・英会話コースの他に「英会話プライベートコース」と「IELTSスピーキング・プライベートコース」のオンライン・レッスンをご用意いたしました。 医療従事者のみなさんも、外国人患者さんと看病以外の雑談を英語で …
化学療法って英語でなんて言うの?
オーストラリアでの病院実習で2週間ほど、化学療法を外来で行っているところへ行きました。そこの外来では2つの部門に分かれていて、化学療法を投与する部門とその他の血液の病気などを扱う部門がありました。2週間の間にローテーショ …
悪阻って英語でなんて言うの?
オーストラリアの看護学生は日本の看護学生のように女性の妊娠・出産については勉強しませんでした。私が在籍していたQUT(クイーンズランド工科大学)では3年次に選択授業があり、そこで女性の妊娠・出産に関する授業を選択しました …
オーストラリア看護学生事情 レポート編
専門学校や大学に入るとペーパーテストよりもレポート課題の量が増えます。海外の大学は「入学は楽だけど、卒業するのが大変」と言われる理由がレポート課題だと私は思います。アメリカの理系の学部に進んだ私の後輩も毎日レポート課題に …
骨折って英語でなんて言うの?
私はオーストラリアの高校へ留学中、ボランティア活動の一環として24時間バレーボール試合のキッチンスタッフとして深夜に参加したことがあります。試合が行われていない間、ボランティアに参加していた生徒たちとバレーボールで遊んで …
オーストラリアの看護師事情 IELTS
オーストラリアでは外国籍の生徒が看護師免許を取得するためには認められた英語の試験でないと、免許取得できません。現在(2019年3月)では認められている試験が4つあります。IELTS(Academic)・OET・PTE A …