2度目の手術は8月にすることになり、それまでは通院で様子を見ることになりました。この時はカテーテル検査はせずに、事前のキセノンガス検査のみでしたが、どういう流れなのかが分かっていたのもあると思うのですが、先に右側の手術を …
投稿者: medical-english
もやもや病の手術
絶飲食もそれなりに辛い部分はありますが、それよりも早く痛みから解放されたい気持ちが強かったです。オーストラリアの病院実習で手術部に1か月ほどいたのでどのような流れで入室して、そこから手術、という流れを何度も見てきたので手 …
もやもや病 大学病院での診察
①「もやもや病の発覚」はこちら 都内の大学病院へ紹介状を書いてもらい、診察を受けました。手術のために入院し、検査もたくさんしました。造影剤を使った検査やMRI・MRAも撮影しましたが、一番辛かったのは「キセノンガス検査」 …
note先行公開 「もやもや病 大学病院での診察」
先行してnoteにてもやもや病記事第2弾を公開しました。 今回は紹介状を書いてもらった大学病院先での診察や検査の話を書いております。 もやもや病の検査ってどういうことをするの?と気になる方はぜひnote先行記事からどうぞ …
「もやもや病」の発覚
私は2019年にもやもや病と診断され、同年に左右の浅側頭動脈バイパス手術を受けました。今でも頭痛があり、ロキソニンを飲んでいますが手術前よりかは落ち着いてきたように感じます。 思えば、頭痛は中学生くらいからあり当初は頭痛 …
note記事「もやもや病の発覚」
noteにて私のもやもや病が発覚した時についての記事を投稿しました。 上部のバナーからでも私のnote記事一覧できます。 私の病気について話すことは初めてなので文章がまとまらないこともあると思いますがよろしくお願いします …
アレルギーの確認って英語でどうすればいいの!?
救急車に乗った時や、健康診断で採血する時など、様々なシチュエーションで氏名・生年月日・病歴とともにアレルギーの確認は一つのセットのようになっているかと思います。 氏名・生年月日などは過去に「外国人患者へのあいさつ 初級編 …
「マンション」は和製英語?
海外であっても、日本であっても、住宅事情は変わりません。郊外に行くにつれて土地が安くなる、市街地に行けば行くほど賃料や土地代は高くなる…など日本とさほど変わりはありません。靴を脱がないで家に入るので日本の玄関とは少し違う …
日本の「震度」と英語の「震度」は同じ?
日本は地震大国と言われるくらい、地震が多く、何度も大地震を乗り越えてきました。アメリカ・カリフォルニア州も地震が多い地域として知られていますが、太平洋プレートの影響で日本もアメリカ沿岸部は地震が多い場所とされています。 …
イギリス英語では「1階」は2階!?
日本やアメリカではエレベーターに乗ると「1階」「2階」と地上階が続き、地下は「B1」や「B2」と表示されていると思います。 しかしイギリスやオーストラリアでは少し特殊になります。これはイギリスの植民地であった香港でも見ら …